よくあるご質問(認定講師について)

 

 

Q 認定後に、月会費、年会費、更新料などが必要ですか?

認定後にいただく費用は一切ございません。月会費、年会費、更新料などは無料です。毎月教材の配信をさせていただきますが、配信料のようなものもございません。

 更新料や、生徒さん一人当たりのバックを設定し運営する母体も多い中、どうして無料なの?と聞かせることも多いですが、新しいことをはじめよう!とする瞬間から

 ランニングコストが発生するという運営は非常にリスクも高く、不安を伴います。講師の先生方には出来るだけ不安の少ない環境で未来を切り拓いていただき、たくさんの

 こども達により良いものを提供してほしいという思いから、認定後の費用は一切いただいておりません。 

 

 

Q 具体的に、すぐに開講する予定はないのですが受講できますか

A  もちろん大丈夫です。すぐに開講するご予定がなくても受講される方もたくさんいらっしゃいますし、中にはご自身    の子育てに取り入れたいという目的で受講される方もいらっしゃいます♪また、既にピアノ教室や英語教室、幼児教室などの講師の方で、レッスンに+αの内容を!とお考えの方も多いです。保育士さんや幼稚園教諭の方もいらっしゃいます

 

Q 音楽経験はほとんどゼロの私でも受講できますか?

A はい、ご受講いただけます。認定講師の先生の中には、音楽講師やピアノ講師をされている方も多くいらっしゃいますが、

全く音楽経験の無い方もいらっしゃいます。特定の楽器や、音楽の技術を教える為のカリキュラムではございませんので先生の音楽経験や経歴は不問です。プログラムも、毎月すべて配信致しますのでご安心下さいませ

 

Q 子育て経験がないのですが

A 講座の中で、乳幼児の発達や関わり方についてもしっかりとお話し致します。子育て経験がなくても、「こどもが好き!」

な方でしたら大歓迎です♪

 

Q   経歴不問とありますが、では楽器や音楽の経験、語学、幼児教育などの個人のこれまでの

 経験や技術、資格は活かせない?

A    そんなことはありません。確かに認定講師の先生になっていただくにあたり、特別な経験や経歴は一切不問です。熱意ある方ならどなたでも、こども達の脳、心、体を育むインストラクターになっていただけるようにしっかりとカリキュラムを組んであるからです。しかしながら、ピアノや英語、体育など既に特定の技術や資格を持っていらっしゃる受講生の方にも、+αとしてどれを活かしていただけるようなプログラムをご提案しております。たとえば、カリキュラムの中で先生がピアノを弾く必要がないように音源を配信しておりますが、技術をお持ちでそれを活かしたい!という先生の為に、簡単な楽譜も添付して配信しております。どうぞ、「付加価値」として生演奏や語学などを取り入れてご自身の教室を盛り上げて下さい

 

Q 広いスペースがありません、6畳程度の自宅の一室で開講できるでしょうか

A 問題ありません。乳幼児の知育、リトミックというのは実は座った状態で上半身だけの活動の方が本来の目的に近い形で音楽を聴くことができるのです。(※詳しい理由については講座の中でお話ししています♪)ですから、6畳のスペースがあれば5人程度までならグループでレッスンが可能です。実際、本部校では12畳のお部屋に最大15組の親子でレッスンが成立しています。狭いスペースで、特定の楽器なども必要なく開講できるのは指導者にとっても大きなメリットといえます

 

Q 既存のピアノ教室や英語教室、幼児教室のレッスンの中に取り入れることはできますか?

A はい、できます。こういった認定講師のシステムを採用している会社の中には、そのカリキュラムを他のカリキュラムと組み合わせてオリジナルのレッスンをすることを厳しく禁止しているところも多いですが、当協会ではそのような規則は設けておりません。こども達にとっていいものを、先生ご自身が一番自信を持ってお届けできる形で提供していただければ幸いです。

 

Q  養成講座を受講したいが、会場が遠方ばかりで…

A お住いの街での開講を希望される方は、是非その旨ご一報ください。ご希望の日程と協会講師の予定を調整し、日本全国どこでも開講致します♪ spica.tnc@gmail.com まで、「開講希望」とご明記の上お問合せ下さい ※現在、DVD受講をおすすめしています

 

他にも、ご質問やご要望があればお気軽にお問合せくださいませ。

当協会は、【こども達に素晴らしい体験を提供する】のはもちろんですが、【女性(認定講師の先生方)がイキイキと輝ける為に】と理念を大切にしております。

■出産、育児中でもできるお仕事の仕方

■ノーリスクで出来るはじめ方

■ボランティアではなく、「お仕事」になること

を一緒に考えていきましょう!